
サムネイルプレスのメニューから [ 設定 ] → [ 画像合成設定 ] を開きます。
[ 画像合成設定 ] タブをさらに開き「サムネイル画像を合成するか」を「する」にします。
これで外部画像取得時に画像合成モードが有効となります。

画像合成を本番でする場合は設定からできるんですね。

はい。
[ 画像合成設定 ] タブの隣に [ ベース画像 ] [ 合成する画像1 ] [ 合成する画像2 ] [ 合成する画像3 ] [ 合成する文字列 ] というタブがあるかと思います。
これは先ほど説明した画像合成テストと同じメニューとなっています。
[ 画像合成設定 ] タブの隣に [ ベース画像 ] [ 合成する画像1 ] [ 合成する画像2 ] [ 合成する画像3 ] [ 合成する文字列 ] というタブがあるかと思います。
これは先ほど説明した画像合成テストと同じメニューとなっています。
違うことは例えば、 [ 合成する画像1 ] で「合成する画像を指定して下さい」で画像を指定しない場合は、画像検索で取得した画像を使用します。
また「合成する画像1を使用するか」を「する」にしない場合は画像を重ねません。
画像を合成する場合は「合成する画像1を使用するか」を「する」として下さい。
[ ベース画像 ] については背景となる画像ですので、指定しない場合は自動的に画像検索で取得した画像を使用します。

さっきやった画像合成テストと基本的には同じなんですね。

はい。
[ 合成する文字列 ] については「使用する文字列」を「文字列を指定する」と「タイトルを使う」の2種類から選べます。
固定文を指定する場合は「文字列を指定する」にして「合成する文字列」に文字列を入力します。
記事タイトルを使う場合は「タイトルを使う」にします。
[ 合成する文字列 ] については「使用する文字列」を「文字列を指定する」と「タイトルを使う」の2種類から選べます。
固定文を指定する場合は「文字列を指定する」にして「合成する文字列」に文字列を入力します。
記事タイトルを使う場合は「タイトルを使う」にします。
ただし、記事タイトルが長過ぎたりすると画像からはみ出ることがありますのでサイズや位置を調整する必要があります。

合成する文字にタイトルが使えるのはおもしろですね!
コメント
記事に戻る